2013年5月29日水曜日

目のしくみ、その2(16)

前回のつづきです。

光を電気信号に変換する視細胞には、感度は高いが色を識別できない桿体細胞と、感度は低いが色を識別できる錐体細胞があります。この2種類の視細胞によって、網膜に写る物体の色や形を認識します。

図 網膜の構造

桿体細胞にはRhodopsinという化学物質が存在します。RhodopsinはRetinalとOpsinという部分から構成され、Retinalが光によって変化します。この構造の変化を脳が認識し、物体を見ることができるのです。


図 レチナールの構造変化

色が認識できる錐体細胞には、iodopsinという化学物質が存在します。iodopsinもRetinalとOpsinからなる構造を持ちますが、Opsin部分がそれぞれ異なります。iodopsinにはopsinの構造の異なる3種類が存在し、それぞれ赤・緑・青の光を感じることができます。この3種類の錐体細胞が受け取った刺激から、脳が何色なのかを判断します。

では、赤、緑、青以外の色はどのように認識するのでしょうか。例えば、黄色の光の場合、赤と緑の錐体細胞が刺激を受けます。すると、脳はその光が黄色であると判断します。そのため三原色を混ぜると、中間色が見えるのです。黄色以外の中間色も同様に色を判断します。

私たちは赤(R)・緑(G)・青(B)の光を主に感じる3つのセンサーで色を見ているのです。




2013年5月21日火曜日

ちょっとひと工夫<減塩⑥> /社員食堂の栄養士さんから(52)

今回は加工食品(肉類・魚類・穀類)の食塩含有量をご紹介します。

ロースハム(1枚15g) 0.4 g 
ベーコン(1枚20g) 0.4 g
ウィンナー(1本15g) 0.3 g 
焼き竹輪(小1本30g) 0.6 g 
カニカマ(1本11g) 0.2 g 
さつま揚げ(1枚65g) 1.2 g 
はんぺん(大1/2枚60g) 0.9 g 
板かまぼこ(1cm厚20g) 0.2 g 
たらこ(1腹50g) 2.3 g 
食パン(8枚切り1枚) 0.6 g 
食パン(6枚切り1枚) 0.8 g 
蒸し中華麺(170g) 0.7 g 
ゆでうどん(1玉240g) 0.7 g 
ゆでスパゲティ(240g) 1.0 g 

このように調味料以外にも意外に塩分が含まれていることがわります。

料理を作る際には食材の塩分量にも注意してください。 

2013年5月15日水曜日

目のしくみ、その1(15)

目は図のような構造をとっています。

カメラの構造と良く似ていて、水晶体(レンズ)、毛様体(絞り)、黄斑(センサー)を持っています。

図 目(上)とカメラ(下)の構造

人の目は、虹彩によって瞳孔から入ってくる光の量を調整します。次に、毛様体が伸縮することで、水晶体の厚さを調整し、網膜の中央(黄斑)にピントを合わせます。黄斑は、モノを見るための視細胞が集まっていて、光の色や明暗を識別することができます。

視細胞では、光を電気信号に変換し、視神経を通して電気信号を脳に伝達します。
この信号を脳が解析することで、物体を認識することができます。

視細胞の機能、役割については、次回詳しく説明します。


2013年5月11日土曜日

ちょっとひと工夫<減塩⑤> /社員食堂の栄養士さんから(51)

今回は調味料に含まれている食塩の含有量をご紹介しましょう。
  
調味料塩分含有量
甘みそ大さじ1杯分1.0 g
濃口醤油大さじ1杯分2.7 g
薄口醤油大さじ1杯分2.9 g
減塩醤油大さじ1杯分1.5 g
マヨネーズ大さじ1杯分0.3 g
トマトケチャップ大さじ1杯分0.7 g
フレンチドレッシング大さじ1杯分0.4 g
中濃ソース大さじ1杯分1.0 g
バター大さじ1杯分0.3 g
固形スープの素1個4 g2.3 g
インスタントだし小さじ1杯1.2 g
カレールー1人前20 g2.0 g

このように、食塩以外の調味料などにも多くの塩分が含まれていることを意識しておきたいですね。

2013年5月2日木曜日

ちょっとひと工夫<減塩④> /社員食堂の栄養士さんから(50)

減塩について、今回は調理ではなく、食べる時に意識したいポイントです。

かける調味料に注意

フライやお浸しなど、自分で調味料をかける場合はソースや醤油を使いすぎないように注意しましょう。 最近では、減塩塩、減塩醤油、減塩ソースも売っています。

また、フライなど揚げたての料理は熱々のうちに食べると、醤油やソースを使わなくても美味しく食べることができます。

わさび、しょうがなどの香辛料や酢やレモン汁などを活用しましょう。

汁物の摂取を控える

ラーメンやうどん・そばなどの麺類では汁を残すようにしましょう。

味噌汁は具沢山にして、なるべく汁の摂取を控えるようにすると良いでしょう。また、1日3杯味噌汁を食べている人は、回数や量を減らすだけで減塩の効果があります。

光のふしぎ(14) 遮熱フィルム

最近では、冬でも夏でも「節電、節電」と言われることが多くなりました。

ちょっと先の話になりますが、
夏には省エネグッズとして、ネッククーラーや扇風機、涼しくなるシーツが販売されます。
そのなかで、今回は、窓に張る「遮熱フィルム」を取り上げます。

太陽の光が暖かく感じるのは、主に赤外線によるものです。
こたつや電気ストーブにも使われているのでイメージがしやすいですね。
(もう少し詳しく説明すると、身の周りの物質は赤外線を吸収しやすく、
赤外線が物質に照射されると、物質を構成する分子が振動、摩擦熱を生じることで暖かくなります。)

この赤外線を選択的にカット(反射、吸収)し、透過率を下げることで太陽からの熱を遮断しています。

また、似たような効果があるものとして、断熱シートやペアガラスといったものがあります。遮熱フィルムとは仕組みが全く異なり、間にできる空気の層が、熱を伝えにくく(熱伝導率が低く)して、外の温度を伝えにくくしています。