HPLCに使われているステンレス配管の外径は、1/16インチ、約1.6mmで共通です。
しかし、内径は、0.1~1.0mm と様々な大きさがあるのを知っていました?
ただし、大抵の場合は、0.25と0.5mmの2つが主に使われています。
2種の使い分けは
「試料の流れるところは、内径0.25mmのものを使い、試料の流れないところは内径0.5mm のものを使う。ただし、検出器を出てからは内径0.5mmでよい」
ということです。簡単ですね。
もちろん、納品時にはこうなるように組んであります。
「装置を移動したら、ピークがブロードになった」
というトラブルの原因のほとんどは
「インジェクターからカラムの間が太い配管になっていた」
というものです。
図 HPLCシステムと配管の内径 |
また、次のような場合も気を付けてくださいね。
検出器を複数台直列に接続して測定する場合、例えば、UV検出器とRI検出器とか、の場合は、1台目の検出器から2台目の検出器の間の配管は、内径0.25mmにしてくださいね。1台目から2台目の間の配管でピークが、拡がってしまうことがあります。
お心あたりの方は一度配管の内径をチェックしてみてください。
「セミミクロや分取の場合はどうなるかですって?」
忘れてました。ごめんなさい。
セミミクロ(カラム内径 1~2mm)の場合はカラムと検出器の間は内径0.1mmの配管を使います。
オートサンプラーまたはインジェクタとカラムの間は 0.1mmを使います。
このときは配管の目詰まりに注意しなければなりません。
ピークのカラム外での拡がりに注意しましょう。もちろん、オートサンプラーやインジェクタ-は、セミミクロに対応しているものを使用してくださいね。
分取のときは、太めの配管を使えばいいのです。
分離ということを考えると、0.25mmがいいのですが、流速が早くなるので配管での圧力が高くなってしまうため、太めの配管を使わざるを得なくなります。
分取というとカラムサイズ、流量も幅広いので
「これだ」と決めるわけにはいきません。
内径0.5~1.0mmの配管をシステムに合わせて使う必要があります。