2013年7月31日水曜日

光のふしぎ(20)日焼け止め その1

前回、日焼けの原因となる紫外線の話をしました。今回は日焼け止めの話をします。

一般に販売されている日焼け止めクリームには、紫外線散乱剤紫外線吸収剤を含んでいます。紫外線散乱剤は酸化チタンや酸化亜鉛が、紫外線吸収剤には、オキシベンゾンやメトキシケイヒ酸オクチルなどの合成化合物が使われています。最近では肌にやさしい、天然由来のものも見られます。

紫外線散乱剤である酸化チタンや酸化亜鉛を皮膚に塗ると、紫外線が皮膚に届く前に、散乱、反射されます。これにより、紫外線から皮膚を守ることができます。一方、紫外線吸収剤であるオキシベンゾンやメトキシケイヒ酸オクチルは、構造中にベンゼン環や二重結合を持ち、紫外線をよく吸収し、皮膚を守ります。

日焼け止めクリームには、紫外線防止効果の大小により、SPF(Sun Protection Factor)、
PA(Protection Grade of UVA)、の値が記されています。ここでは、SPF値のみ説明します。

図 皮膚パッチテストイメージ

SPF値は、被験者による皮膚パッチテストを行うことで算出します。
人工太陽灯による照射で、

20μm厚で塗布した場所-最小紅化時間(tx)塗布しない場所-最小紅化時間(t0)

で算出できます。つまり、SPF50となっていれば、皮膚が紅化する時間を50倍遅くさせることができるということです。

次回は、SPF値を分析機器で測定する方法を紹介します。

2013年7月30日火曜日

ちょっとひと工夫<減塩⑪> /社員食堂の栄養士さんから(57)

前回に引き続き、カリウムの多い食品(大豆製品・海藻類・魚類・その他)をご紹介します。

きな粉(大さじ3杯)342 mg
納豆(大パック)330 mg
絹ごし豆腐(1/2丁125 g)175 mg
干しひじき(10 g)440 mg
干しわかめ(5 g)275 mg
かじき(1切れ100 g)490 mg
さわら(1切れ80 g)392 mg
めじまぐろ(刺身8切れ80 g)392 mg
牛乳(200 ml)300 mg

カリウムは、食品を煮たりゆでたりすることにより30%が失われるなど調理により損失しやすいので、短時間加熱や煮汁も使う、スープ煮にするといった工夫をするといいかもしれませんね。

2013年7月17日水曜日

光のふしぎ(19)日焼け

本来はこの時期、スキー焼けの方も見られますが、今年は少ないですね。
今回の話題は「日焼け」です。主に夏のビーチ等で起こります。


日焼けの原因となるのは、太陽光の紫外線です。
紫外線には、波長により

A紫外線(UV-A波):320~400nmの光で、真皮まで達し、黒くなる日焼け。
B紫外線(UV-B波):280~320nmの光で、真皮に達っしない。赤くなる日焼け。
C紫外線(UV-C波):280nm以下の光で、オゾン層に吸収され、基本的には地上に達しない。DNAに損傷をもたらす。

の三種類があります。

私も経験がありますが、日焼けした後、皮膚が赤く痛くなるのがサンバーンといわれるもので、B紫外線が原因です。紫外線が表皮を透過し、内部の毛細血管が炎症反応を起こすことで赤くなります。やけどのような症状で、皮膚がんのリスクが高くなるといわれています。

一方、A紫外線はメラノサイトにメラニン色素の生成を促すことで、皮膚を黒くします。メラニン色素は紫外線を吸収し、皮膚がダメージを受けるのを防ぎます。肌は黒くなりますが健康的な日焼けで、サンタンいわれます。しかしながら、紫外線は真皮に影響を及ぼすので、しわ、しみの原因になります。

来週は、この紫外線から身を守る日焼け止めについて解説します。
分光光度計が活躍します。

2013年7月8日月曜日

ちょっとひと工夫<減塩⑩> /社員食堂の栄養士さんから(56)

今回はカリウムを多く含む食品(果物・野菜)をご紹介します。

干し柿(中2個)615 mg
アボカド(小半分)504 mg
バナナ(中1本)504 mg
キウイ(1個)326 mg
さつま芋(中半分)460 mg
山芋(80g)440 mg
トマトジュース(1缶195g)507 mg
春菊(1/3束50g)293 mg
切干大根(10g)250 mg
ほうれん草(1株30g)215 mg
人参(中1/4本)192 mg
胡瓜(中1/2本)185 mg

前回も説明しましたが、食塩を10 g 摂取するとすると、カリウム 4 g (4000mg)が1日の摂取目安となります。参考にしてみてください。